クラウドファンディングへのご支援をお願いいたします!(9/29まで)

熊本大学より、熊本大学第7号クラウドファンディング「血液検査でがんの早期発見・再発予測に挑戦!新技術の社会実装を推進」について以下のとおりお知らせがありました。

機械系の中島 雄太 准教授・化学系の北村 裕介 助教 、医学部 の 岩槻 政晃 教授 が取り組まれているプロジェクトになります。

会員の皆様からのご支援、何卒よろしくお願い申し上げます。

—–<以下、熊本大学より>—–

熊本大学第7号クラウドファンディングとして、「血液検査でがんの早期発見・再発予測に挑戦!新技術の社会実装を推進」を公開いたしました。

(期間:2025年8月1日(金)9時〜2025年9月29日(月)23時)

*****プロジェクト内容*****

がんは日本人の2人に1人が罹患し、3人に1人が命を落とす深刻な疾患です。現代医療において克服すべき大きな課題の一つですが、現在の診断で使われている医療画像診断では、小さな段階のがん(腫瘍)(しゅよう)を見つけ出すことが難しく、がんの早期発見・早期治療を阻む大きな壁となっています。

私たちは、がん患者さんの血液中にごくわずかに存在するがん細胞(循環腫瘍細胞:CTC)を検出するデバイスの開発に取り組んでいます。これまでの診断法では困難であったがんの早期発見や再発・転移の早期検出を可能にする新しいがん医療技術の開発に挑み、がんで苦しむ患者さんとその家族の未来に貢献し、がん医療のさらなる発展を目指します。

皆様のご支援、どうぞよろしくお願いいたします。

▼詳細はこちらをご覧ください。

https://readyfor.jp/projects/i-SCan

**********************


【チラシ】早期発見と再発予測を実現する新たながん診断法 (PDF :1MB)

【熊本大学より】「阿蘇耐久遠歩大会」の卒業生参加(検討)へのアンケートについて(7/27まで)

熊本大学 教育支援課同窓会担当 より、以下のとおり「阿蘇耐久遠歩大会」の卒業生参加(検討)についてアンケートの協力依頼がございましたのでお知らせいたします。
工業会会員の皆様におかれましても、大学へのご協力のほどよろしくお願いいたします。

———————————————————————————————————–

卒業生の皆様へ

この度、熊本大学の伝統行事の一つである「阿蘇耐久遠歩大会」が今回で60回目を迎えることになり、
熊本地震で中断された「阿蘇山頂スタート」を復活すべく、準備を進めております。熊本地震から10年目と60回目という節目の開催が、卒業生の皆様に学生時代を思い出す機会になればと考え、卒業生参加枠を検討することにしました。
ご多用のところお手数ですが、ニーズ調査をさせていただきたく、下記URLからアンケートにご協力をよろしくお願いいたします。知り合いの卒業生の方にも声をかけていただけると幸いです。

アンケート期限:令和7年7月27日(日)

アンケート
https://docs.google.com/forms/d/1T3wlB8uMrte1jTouVTahIOclpIbM_M-Ldu01NIU6dbI/viewform?pli=1&pli=1&edit_requested=true

———————————————————————————————————–

東京電友会総会開催のご案内

熊本大学東京電友会では、今年の東京電友会総会を下記のとおりに7月18日(金)に開催いたします。
今年も、現地対面参加とオンライン参加とのハイブリッド形式にて実施する予定にしております。
また、母校からは、小林先生をお招きしての記念講演会も実施する予定です。
つきましては、諸般、ご多忙とは存じますが、新卒生も交えまして先輩後輩の旧交を温めて頂く良い機会としてもご活用頂きたく、皆様に多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。

熊本大学工業会東京支部電気部会(電友会) 会長 杉尾 俊之

<PDF:2025年度・東京電友会総会のご案内

【熊本大学より】卒業(修了)生連絡先登録システムへの登録について(依頼)

熊本大学長より、以下のとおり卒業(修了)生連絡先登録システムへの登録について依頼がありましたのでお知らせいたします。
工業会会員の皆様におかれましても、大学へのご協力のほどよろしくお願いいたします。

※依頼文のダウンロードは以下よりお願いします。
卒業(修了)生連絡先登録システムへの登録について(依頼)

令和6年度熊本大学卒業生表彰式及び受賞祝賀会が開催されました

熊本大学では、令和6年11月4日(月)に、令和6年度熊本大学卒業生表彰式が開催されました。
卒業生表彰は、熊本大学の発展又は社会活動等に顕著な功績があった熊本大学の卒業生を、各学部同窓会の推薦に基づき、熊本大学長が選考し表彰するものです。

工業会からは、各支部・工学部各学科からの推薦に基づき、卒業生表彰推薦委員会で審議のうえ3名の方を候補者として推薦。選考の結果、皆様が受賞者として決定されました。

今年度、工学部卒業生で表彰された方々は次のとおりです。

【令和6年度 卒業生表彰受賞者】

今井 博昭 様(土木工学科科、昭和34年卒業) (工学部土木建築学科推薦)

柏尾 敬秀 様(電気工学科、昭和48年卒業) (東京支部推薦)

戸塚 誠司 様(土木工学科、昭和50年卒業) (熊本支部推薦)

また、工業会では、表彰式前日3日(日)に、工業会執行部による祝賀会を開催しました。

受賞者3名、山尾工業会長、井原工学部長(相談役)、國武常任理事、上野常任理事、安藤常任理事、

澤田事務局長の9名が参加し、和やかに懇談しました。

【合同懇親会風景】

(写真) 前列左から:井原 敏博工学部長(工業会相談役)、今井 博昭 様、山尾工業会長、

柏尾 敬秀 様、戸塚 誠司 様、

後列左から:上野常任理事、國武常任理事、安藤常任理事、澤田事務局長

 

「武夫原頭に草萌えて」音源の提供について

教育学部同窓会会長の吉永誠吾先生より、「武夫原頭に草萌えて」の楽曲音源をいただきました。
下記よりダウンロードいただきまして、同窓会や支部活動でご活用いただければ幸いです。

 

 

「武夫原頭に草萌えて」
熊本大学フィルハーモニーオーケストラ
熊本大学合唱団&教育学部音楽科
指揮:吉永誠吾

※「武夫原頭に草萌えて」の一番、四番、そして五番が歌われているようです。

 

園田 頼和元工業会会長ご逝去のお知らせ

本日(9/15)に熊本大学より次のとおり逝去通知が届きましたので、お知らせいたします。

園田元会長のご冥福をお祈りいたします。

お知らせ

元熊本大学工業会会長(元熊本大学工学部教授) 園田 頼和 様(享年96歳)におかれ

ましては、令和6年9月13日(金)にご逝去されましたので、謹んでお知らせいたします。

なお、通夜及び葬儀につきましては、下記により執り行われます。

通夜 日時 令和6年9月15日(日) 18時より
場所 しらかわ 自然庵
熊本市中央区黒髪2丁目-37-32
電話096-342-0983

葬儀 日時 令和6年9月16日(月) 15時より
場所 同上

喪主 園田 和子様(ご令室)

東京電友会総会開催のご案内

東京支部電気部会(東京電友会)では、今年の総会を対面とオンラインを併用したハイブリッド形式により開催予定としております。
会員の皆様には、会員相互の交流と親睦を深めて頂く良い機会としてご活用頂きたく、ご案内申し上げますので、多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。

東京支部電気部会(東京電友会)会⾧杉尾俊之

<PDF:2024年度・東京電友会総会のご案内

「Kick-off Symposium on Semiconductors in Kumamoto, 2024」の開催について

 熊本大学では、台湾の4国立大学(国立清華大学、国立陽明交通大学、国立成功大学、国立台湾大学)と「半導体キックオフシンポジウム in 熊本」が7月23日(火)に開催されます。

 それぞれの大学は半導体分野での教育・研究に力を入れており、本シンポジウムではその取組み
や成果について、紹介されます。詳細は添付の通りです。

 なお、参加人数把握のため事前登録制となっておりますので、参加ご希望の方は、添付ファイルに
シンポジウムプログラム記載のとおり6月末までにメールでお申し込みください。

シンポジウムプログラム 
シンポジウム趣意

宇佐川毅先生 宮内肇先生 最終講義のご案内

 長年にわたり本学の教育・研究にご尽力いただいた宇佐川 毅先生,宮内 肇先生におかれましては,
令和6年3月末日で定年退職を迎えられます。

 つきましては下記の通り,宇佐川 毅先生・宮内 肇先生の最終講義を開催する運びとなりました。年度末のお忙しい時期とは存じますが,ご来聴賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

 なお,当日はオンラインでの配信も予定しております。

■日時: 令和6年3月22日(金)16時00分~
■会場: 熊本大学工学部百周年記念館
■公演時間・題目:
□宇佐川 毅先生(16時05分~16時45分)
「熊大での40年を振り返って~音響、情報化、JICA、地震、そして」
□宮内 肇先生(16時50分~17時30分)
「人に支えられた私の研究生活(仮題)」
■オンライン配信URL
https://us02web.zoom.us/j/4342129477
(パスコード: iDrg2Wi92m)

■問い合わせ先:
情報電気工学科長 尼﨑 太樹
メールアドレス: amagasaki※cs.kumamoto-u.ac.jp
(迷惑メール対策のため、メールアドレスの@を※に置き換えております。)
【ここまで】