令和5年度熊本大学卒業生表彰式及び受賞祝賀会が開催されました

熊本大学では、令和5年11月4日(土)に、令和5年度熊本大学卒業生表彰式が開催されました。
卒業生表彰は、熊本大学の発展又は社会活動等に顕著な功績があった熊本大学の卒業生を、各学部同窓会の推薦に基づき、熊本大学長が選考し表彰するものです。

工業会からは、各支部からの推薦に基づき、卒業生表彰推薦委員会で審議のうえ2名の方を候補者として推薦。選考の結果、皆様が受賞者として決定されました。

今年度、工学部卒業生で表彰された方々は次のとおりです。

【令和5年度 卒業生表彰受賞者】

今福 幸春 様(電子工学科、昭和45年卒業) (東京支部推薦)

杉山 新治 様(生産機械工学科、昭和49年卒業) (福岡支部推薦)

【表彰風景】

(写真) 左:今福 幸春 様  右:杉山 新治 様

 

また、工業会では、表彰式前日3日(金)に、工業会執行部による祝賀会を開催しました。
昨年度(令和4年度)は感染症拡大防止により祝賀会を開催できなかったことから、令和4年度卒業生表彰受賞者と令和5年度卒業生表彰受賞者の合同祝賀会となりました。

【令和4年度 卒業生表彰受賞者】

赤星 敦 様(電気工学科、昭和44年卒業) (熊本支部推薦)

浅見 幸雄 様(自然科学研究科(博士後期) 生産科学専攻、平成14年修了) (北九州支部推薦)

土田 秀次郎 様(電気工学科、昭和45年卒業) (東京支部推薦)

※昨年度の卒業生表彰についてのお知らせページ

令和4年度受賞者3名、令和5年度受賞者2名、山尾工業会長、連川工学部長(相談役)、戸塚常任理事、澤田事務局長の9名が参加し、和やかに懇談しました。

【合同懇親会風景】

(写真)
前列左より、赤星 敦 様、浅見 幸雄 様、土田 秀次郎 様、今福 幸春 様、杉山 新治 様
後列左より、澤田事務局長、連川工学部長、山尾工業会長、戸塚常任理事

 

なお、令和5年度熊本大学卒業生表彰式の模様は、近々、下記、熊本大学のHPにアップされる予定です。

https://www.kumamoto-u.ac.jp/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou

工闘祭(工学部運動会)が開催されました

令和5年10月22日(日)に、工闘祭(工学部運動会)が令和元年11月以来約4年ぶりに開催されました。

コロナ禍の影響で以前の運動会を知る学生さんもほとんどいなくなる中、穴田委員長を中心とした実行委員の企画により、新しい運動会が復活しました。

 

 

 

令和4年度熊本大学卒業生表彰式が開催されました

熊本大学では、令和4年11月5日(土)に、令和4年度熊本大学卒業生表彰式が開催されました。
卒業生表彰は、熊本大学の発展又は社会活動等に顕著な功績があった熊本大学の卒業生を、各学部同窓会の推薦に基づき、熊本大学長が選考し表彰するものです。

工業会からは、各支部からの推薦に基づき、卒業生表彰推薦委員会で審議のうえ3名の方を候補者として推薦。選考の結果、皆様が受賞者として決定されました。

工学部卒業生で表彰された方々は次のとおりです。

赤星 敦 様(電気工学科、昭和44年卒業) (熊本支部推薦)

浅見 幸雄 様(自然科学研究科(博士後期) 生産科学専攻、平成14年修了) (北九州支部推薦)

土田 秀次郎 様(電気工学科、昭和45年卒業) (東京支部推薦)

 

【表彰風景】

(1列目左:赤星 敦 氏、 1列目右:浅見 幸雄 氏、 2列目左:土田 秀次郎 氏、 2列目右:表彰式後の懇談様子)

 

※例年開催しております工業会執行部による祝賀会は感染症拡大防止のため実施を自粛いたしました。

 

なお、令和4年度熊本大学卒業生表彰式の模様は、近々、下記、熊本大学のHPにアップされる予定です。

https://www.kumamoto-u.ac.jp/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou

令和4年度 工業会定例役員会及び工学会定時評議員会を開催しました

令和4年6月4日(土)、工業会定例役員会及び工学会定時評議員会を3年振りに開催いたしました。
令和2・3年と新型コロナウイルス感染拡大防止のため、書面会議を実施してまいりましたが、今年は対面とオンライン(Zoom)にて会議を行いました。

工業会定例役員会の様子(工学部百周年記念館にて)

3年振りの開催に、各支部の支部長さま方も喜ばれていたようです。会議後は、会員の皆様からの工学部復興事業支援の浄財で修復されました、工学部研究資料館や工作機器センター(旧 中央工場)を2グループに分かれて見学しました。皆様、感心してみておられました。

工学部研究資料館

工作機器センター(旧 中央工場)

 

その後はKKRホテル熊本へ移動し、感染防止に努めながら、各支部の口火を切って合同懇親会が和やかに開催されました。参加された皆様は席の移動を控えつつ、会話が弾んで素敵な笑顔のひと時を楽しまれたようです。

合同懇親会の様子(KKRホテル熊本にて)

東京電友会特別講義のお知らせ(R3.11.19~オンライン開催)

 東京支部電気部会(電友会)では、今春、熊本大学を退官された電気系の先生をお迎えして、下記の日程でZoomによるオンライン特別講義を開催されます。

                   記

【日程等】

第1回目:上田 裕市先生 2021年11月19日(金)19時00分~

第2回目:池上 知顯先生 2021年11月26日(金)19時00分~

第3回目:久保田 弘先生 2021年12月3日(金)19時00分~

※ 趙 華安先生については、調整中。

【実施方法】  Zoomによるオンライン開催

 

※ 詳しくは、次のご案内をご覧ください。

 

2021年度・東京電友会特別講義のご案内

令和3年度熊本大学卒業生表彰受賞祝賀会を開催しました

熊本大学では、令和3年10月31日(日)に、令和3年度熊本大学卒業生表彰式が開催されました。卒業生表彰は、熊本大学の発展又は社会活動等に顕著な功績があった熊本大学の卒業生を、各学部同窓会の推薦に基づき、熊本大学長が選考し表彰するものです。

工業会からは、各支部からの推薦に基づき、卒業生表彰推薦委員会で審議のうえ3名の方を候補者として推薦。選考の結果、皆様が受賞者として決定されました。

工学部卒業生で表彰された方々は次のとおりです。

上田 澄廣 様(電気工学科、昭和45年卒業) (神戸支部推薦)

江原 敬一 様(電子工学科、昭和43年卒業) (東京支部推薦)

宮田 利勝 様(金属工学科、昭和45年卒業) (北九州支部推薦)

工業会では、表彰式前日30日(土)18時から、工業会執行部による祝賀会を開催しました。受賞された3名の皆様と牧野工業会長、連川工学部長(相談役)、戸塚常任理事、松島常任理事、國武常任理事、澤田、木本事務局職員の10名が参加し、復旧した熊本城を眺めながら和やかに懇談しました。

 

【出席者】

前列向かって左から、

牧野工業会長、上田澄廣様、江原敬一様、宮田利勝様、連川工学部長(相談役)

後列向かって左から、

木本事務局員、國武常任理事、松島常任理事、戸塚常任理事、澤田事務局長

 

【懇談風景】

新型コロナウイルスの感染防止対策を講じて、2時間ほど、楽しく会食しました。

 

なお、令和3年度熊本大学卒業生表彰式の模様は、近々、下記、熊本大学のHPにアップされます。

https://www.kumamoto-u.ac.jp/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou

第十回紫熊祭(令和3年熊本大学学園祭)のご案内(10/30オンライン開催)

 令和3年の熊本大学の学園祭である、「紫熊祭」についてのお知らせです。
 今年の紫熊祭は、YouTubeでのライブ配信と動画コンテンツの配信によるオンラインで開催されますので、ご案内します。
 開催日:2021年 10月30日 (土) 17:00 〜 22:25
 以下は、熊本大学HPの掲載文です。
 第十回紫熊祭では、これまでにない新しい学園祭の形式で、本学の皆様や地域の皆様に楽しんでいただけるよう、様々な企画をご用意しております。YouTubeライブでは、毎年ご好評を頂いております、ミスコン・ミスターコン、熊大コレクション、夜の筋肉祭りをリアルタイムで配信致します。
 また、その他ロケ動画などの動画コンテンツも充実しております!
 今年は、本学に足をお運び頂かなくとも、お手持ちのPCやスマートフォンなどでご自宅からお楽しみいただけます。
 詳しい情報は「第十回紫熊祭特設ページ(https://www.sigmafes.com/)」よりご覧いただけます。
 皆様のご観覧を心よりお待ちしております。
 ポスターはコチラ

工学部冶金科昭和33年(1958年)卒業の同期会を振り返って~悠哉会会誌の発行~

最近は聞き慣れない冶金という名前ですが、熊本高等工業学校時代に、採鉱冶金学科として明治42年(1909年)に設置されたコースです。

その後、昭和24年(1949年)に新制熊本大学工学部の設置に伴い、同学科は、採鉱科と冶金科に分離して存続しておりました。

最近は今風の呼称が一般的で、今日の学科構成から申しますと、マテリアスコースを経た材料・応用化学科 物質材料工学教育プログラムの前身の学科であります。

私たちの同期会は「本大学工学部金科同期」⇒「熊冶会」⇒「悠哉会(ゆうやかい)」と呼称し、今年で卒業後62年を迎えていますが、卒業以来60周年を記念して平成30(2018年)11月、奈良において第17回の悠哉会を開催し、これを以て構成員も高齢の域に達しましたので、会への出席も困難になるとの予測から会を終息させました。

振り返ってみますと、私たちが学窓を巣立ったのは、1960年に池田内閣の下で策定された所得倍増計画の直前であり、未だ就職もなかなか難しい時期でありました。しかしクラスメイト全員、無事に職を得て社会に迎え入れていただくことが出来ました。

以来、高度成長期、バブル崩壊など紆余曲折を経ながらも無事に生計を立て、お陰で悠哉会も60数年の月日を紡いで来ることが出来ました。

そこで、この過程を悠哉会の会合を通して、振り返ってみようとの思いで、悠哉会の会誌を作成し発刊いたしました。

また折角の機会でもございますので、私どもと同時代を過ごした他学科の会員の皆様への現況報告、ならびに、幅広い年代の会員の皆様にも今後の同窓会活動の一助になるかと考え、会誌をpdf版として熊本大学工業会の「お知らせのページ」に、掲載させていただくことにしました。

もし、ご興味を頂けますならば幸いに存じます。下記の「悠哉会.pdf」をご覧ください。

編集担当 奥村周 高島靖

 

悠哉会-1pdf

第14回熊本大学ホームカミングデー及び第6回熊本大学九州連合同窓会の開催について

下記の日程により第14回ホームカミングデー及び第6回熊本大学九州連合同窓会を開催します。

日 時:令和元年10月27日(日) 13時00分~17時30分

場 所:熊本大学文法学部本館A1教室 等 (受付は12時30分から文法学部本館で行います)

プログラム:(詳細は、別添リーフレットのとおり)

○キャンパス訪問(13時00分~) ※薬学部は12:30から

○九州連合同窓会総会(14時00分~) 場所:文法学部本館A1教室

○講演会(14時45分~) 場所:文法学部本館A1教室

『 熊本大学文書館のこれから 』

熊本大学大学院人文社会科学研究部 岡田 行雄 教授

○交流会(16時00分~17時30分) 工学部百周年記念館 (会費:2,000円)

申込先及び問い合わせ先:熊本大学総務部総務課 ホームカミングデー担当/基金・同窓会担当

TEL:096-342-3116、3129 FAX:096-342-3110

Email:kuma-hcd@jimu.kumamoto-u.ac.jp

2019ホームカミングデーリーフレット